【コマンド】レポートのエクスポート-Forguncy(フォーガンシー)
また、本記事の内容についてはサンプルアプリのご提供も行っております。
サンプルアプリをご希望の場合はこちらよりご連絡ください。
別途作成したレポートをPDF形式でエクスポートします。
PDFエクスポートでは表示されている画面やビューをそのままエクスポートしますが、レポートのエクスポートでは専用に作成したレポートをエクスポートすることができます。
レポートは用紙サイズでレイアウトするため、印刷することを前提としている場合にはレポートを作成してエクスポートすることをおすすめします。
レポートを作成するには、「作成」タブにある「レポート」アイコンをクリックします。

レポート作成用の画面が表示されますので、この画面でレイアウトを行います。

まずはデータソースの追加です。
レポートに関連付けるテーブルやビューを定義します。
ナビゲーションウィンドウに表示されているレポート名の上で右クリックをするとメニューが表示されます。
メニューの中から「データソースの追加」を選びます。

種類
データの取得先をテーブルデータとJSONから選ぶことができます。
選ぶ種類によって設定できる項目が異なります。

データソース名
データソース名を変更することができます。
1つのレポートに複数のデータソースを設置する場合には、どんなデータソースであるかが一目でわかるような名前をつけておくことが大切です。
データソースパラメーター
パラメーターを設定しておくと、レポートの呼び出し元から値を受け取ることができます。
パラメーターを設定するには、「データソースパラーメーター...」リンクをクリックしてデータソースパラメータ画面が開きます。
データソースパラメータ画面で「追加」ボタンを押下すると、テキストボックスが追加されてパラメーター名を入力できるようになります。
パラメーター名はレポートをレポートの呼び出し元にも表示されるので、わかりやすい名前を付けておくと良いです。

対象テーブル
データーソースに使用するテーブルやビューを設定します。
▼ボタンを押すとテーブル名やビュー名の一覧が表示されますので、レポートに使用したいテーブルやビューを選択します。

選択
上で選択したテーブルやビューに含まれているフィールドが表示されます。
不要なフィールドは「削除」ボタンで削除することもできます。
誤って消してしまった場合には、「追加」ボタンを押して再度フィールドを設定します。
レポート側のフィールドには、レポートを作成する際に表示されるフィールド名を入力します。
デフォルトではテーブルやビューのフィールド名が入力されていますが、わかりやすい名前に変更することもできます。

クエリ
必要に応じてクエリを作成します。
クエリの値には、パラメーターを使用することもできます。
パラメーターを使用することで、呼び出し元の画面からレポートに値を渡すことができます。
画面の条件によって、レポートの表示内容を変えられるようになっているのです。
値にパラメーターを設定するには

ボタンを押下します。
データソースの編集画面が開いて、変数一覧にパラメーター名が表示されます。
値に設定したいパラメーター名をダブルクリックして、「OK」ボタンを押下すると、値にパラメーター名が表示されます。

先頭レコード
先頭から何レコード取得するのかを指定することもできます。
特に設定しなければ、クエリに適合するレコードすべてを取得します。
この値にもパラメーターを使用することができるので、画面側の条件に応じて表示件数を変えることも可能になっています。
並べ替え
並べ替えの条件を設定することができます。
データソースを作成したら、レポートのプロパティの「データセット」に作成したデータソースをセットします。

レポートでは、データソースだけでなくレポートに対してもパラメーターを作成することができます。
データタブを表示してパラメータ項目にある「+追加」ボタンを押下するとパラメーターが追加されます。
さらに追加されたパラメータ名をクリックすると「パラメータの編集」が表示されるので、必要に応じて編集を行います。

データソースの準備ができたら、レポートのレイアウトを行っていきます。
レポートのレイアウトは、左側のツールボックスからレポートコントロールをドラッグ&ドロップすることで作成することができます。

DBのデータを表示させたい項目では、それぞれのコントロールの右側にある三点コーダー「…」をクリックします。
先ほど作成したデータソースからフィールドを選択することで、データベースの値を表示することができます。

レポートのエクスポート
このようにしてレポートを作成したら、作成したレポートの呼び出し元の画面から「レポートのエクスポート」コマンドを設定します。
レポートのエクスポートコマンドを設定するには、「コマンド」を開きます。
「コマンドの未設定」を選択して、右側の「コマンドの選択」からレポート⇒「レポートのエクスポート」を選択します。

「エクスポート対象のレポート」のコンボボックスをクリックすると作成したレポートの一覧が表示されますので、エクスポートしたいレポートを選びます。
エクスポートしたいレポートが複数ある場合は、コンボボックス右側のプラス「+」ボタンをクリックすると、レポートを増やすことができます。

ファイル名
エクスポートする際のレポートファイルの名前を変更することができます。
固定の名前だけでなく、セルから取得したり、変数を使用したりすることもできます。
これによって、ファイル名にエクスポート日やエクスポートした人の名前などを入れることも可能です。

パラメータ一覧
レポートやデータソースを作成する際にパラメーターを設定した場合には、ここに指定して渡します。
「パラメーター名」には、レポートで設定したパラメーター名の一覧が表示されますので、該当のパラメーター名を選択します。
「値」には設定したい値や数式を入力します。
セルを参照することも可能です。
